【簿記】現金過不足を、期末に、雑益または雑損に振り替える理由

※本ページはプロモーションが含まれています。

問題

先月末、現金の帳簿残高より実際有高ほうが12,000円少なかったため現金過不足で処理した。そして本日、期末を迎え、原因をあらためて調査した結果、支払い済みの通信費10,000円が記入もれであることが判明した。なお、残りの金額は原因が不明のため適切な処理を行う。

解答

現金過不足の期末仕訳

解説

この問題の前提として、先月末に、下記の仕訳をしています。

現金過不足の仕訳

現金過不足とは、現金の、帳簿(仕訳帳・総勘定元帳など)残高と実際有高が異なり、かつ、その原因がわからない場合、原因を調べている間に一時的に用いる勘定科目です。

帳簿残高より実際有高のほうが12,000円少ないため、先月末に、上記の現金12,000円を減らす仕訳をし、帳簿残高を実際有高に合わせています。(実際有高は修正できないため、必ず、帳簿残高を修正する仕訳をし、帳簿残高を実際有高に合わせます)。

この仕訳により、原因はわからないが、とりあえず、現金の帳簿残高と実際有高だけ一致させておきます。

そして、この問題の期末において、現金過不足で処理していた12,000円のうち、原因が判明した通信費の記入もれは通信費に振り替え、判明しなかった分は雑損(借方差額の場合)または雑益(貸方差額の場合)に振り替えます。

この問題では、借方が通信費10,000円、貸方が現金過不足12,000円で、借方のほうが2,000円少ない借方差額のため、借方に雑損2,000円を計上します。

雑損(費用)は、原因はわからないが、なくなってしまったお金がある場合に用いる勘定科目です。

この問題では、期末になっても、帳簿残高より実際有高のほうが2,000円少ない原因がわからないため、仕方がないので雑損で仕訳しよう、という考え方です。

ちなみに、雑益(収益)は、原因はわからないが、増えたお金ある場合に用いる勘定科目です。

なお、現金過不足は、原因を調べている間に一時的に用いる勘定科目であり、資産・負債・純資産・収益・費用のいずれにも該当しません。

【簿記】「消耗品」と「消耗品費」の違い

したがって、現金過不足は、貸借対照表にも損益計算書にも計上することができません。

そのため、期末になっても原因がわからない分は、仕方がないので、雑損(費用)または雑益(収益)に振り替え、損益計算書に計上します。

【簿記】事業用と私用の固定資産税を支払った場合の仕訳

【日商簿記検定試験】予想問題(ネット試験・統一試験)