「事業主貸」の仕訳を、間違えて「事業主借」にしても、大丈夫?

正しい仕訳の場合

事業主貸と事業主借は、翌年1月1日に、相殺して差額は「元入金」としなければなりません。

例えば、今年1年間で、事業主貸と事業主借の勘定科目を使った仕訳が、下記の①と②しかなかったとします。

【仕訳①】

事業主貸と売上の仕訳画像(確定申告)

【仕訳②】

通信費と事業主借の仕訳画像(確定申告)

この場合、今年の12月31日(今年の期末)時点の事業主貸と事業主借の残高は、下記のとおりです。

事業主貸が借方に1,000

事業主借が貸方に1,200

そして、翌年1月1日(翌年の期首)に、下記の仕訳③をします。

【仕訳③】

事業主借と事業主貸と元入金の仕訳画像(確定申告)

上記の仕訳③をすることにより、今年12月31日時点にあった事業主借1,200と事業主貸1,000は、ゼロになります。

今年の12月31日時点で、事業主貸が借方に1,000ありましたが、翌年1月1日に仕訳③の貸方に事業主貸1,000の仕訳をしましたので、事業主貸の残高がゼロになりました。

今年の12月31日時点で、事業主借が貸方に1,200ありましたが、翌年1月1日に仕訳③の借方に事業主借1,200の仕訳をしましたので、事業主借の残高がゼロになりました。

そして、仕訳③をしたことで、元入金が貸方に200残ります。

結果、翌年1月1日時点では、事業主貸と事業主借の残高はゼロ、元入金は今年以前から繰り越された(蓄積された)残高に仕訳③の元入金200が加算されます。

ここまでが正しい仕訳です。

電卓の打ち間違いによる計算ミスを防ぐ、最強の方法

「事業主貸」の仕訳を、間違えて「事業主借」にした場合

例えば、今年1年間で、事業主貸と事業主借の勘定科目を使った仕訳が、下記の④と⑤しかなかったとします。

【仕訳④】

売上と事業主貸の仕訳画像(青色申告と白色申告)

仕訳④は、仕訳①と全く同じです(金額も同じです)。

【仕訳⑤】

通信費と事業主貸の仕訳画像(青色申告と白色申告)

仕訳⑤は、仕訳②と全く同じとすべきところを、わざと間違えて、貸方は事業主借1,200とすべきところを、事業主貸1,200としました(金額は同じです)。

この場合、今年の12月31日(今年の期末)時点の事業主貸と事業主借の残高は、下記のとおりです。

事業主貸が貸方に200(仕訳④の借方の事業主貸1,000と、仕訳⑤の貸方の事業主貸1,200が、相殺されて、事業主貸が貸方に200となります)

事業主借はゼロ(事業主借の勘定科目を使わなかったためゼロとなります)

そして、翌年1月1日(翌年の期首)に、下記の仕訳⑥をします。

【仕訳⑥】

事業主貸と元入金の仕訳画像(青色申告と白色申告)

上記の仕訳⑥をすることにより、今年12月31日時点にあった事業主貸200は、ゼロになります(事業主借の勘定科目を使わなかったためゼロ)。

今年の12月31日時点で、事業主貸が貸方に200ありましたが、翌年1月1日に仕訳⑥の借方に事業主貸200の仕訳をしましたので、事業主貸の残高がゼロになりました(事業主借はゼロ)。

そして、仕訳⑥をしたことで、元入金が貸方に200残ります。

結果、翌年1月1日時点では、事業主貸と事業主借の残高はゼロ、元入金は今年以前から繰り越された(蓄積された)残高に仕訳⑥の元入金200が加算されます。

正しい仕訳①②③をした場合も、間違えた仕訳④⑤⑥をした場合も、どちらも、翌年1月1日時点では、事業主貸と事業主借の残高はゼロ、元入金が貸方に200残り、全く同じ結果になりました。

したがって、「事業主貸」の仕訳を、間違えて「事業主借」にしてしまっても、大丈夫です。問題ありません。

反対に、「事業主借」の仕訳を、間違えて「事業主貸」にしてしまっても、大丈夫です。問題ありません。

【事業主貸】と【事業主借】は、最終的にどうするの?

個人事業主が、楽天カードの審査に通過するために注意した7つのこと