【キャッシュフロー計算書】「直接法」と「間接法」の違い

※本ページはプロモーションが含まれています。

営業活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書とは、期首のキャッシュと期末のキャッシュの差がなぜ生じたのかを説明するための書類(財務諸表)です。

キャッシュとは、現金及び現金同等物を指します。

キャッシュフロー計算書では、期首のキャッシュと期末のキャッシュの差が生じた理由が、下記の3つの項目に区分して表示されます。

① 営業活動によるキャッシュフロー

② 投資活動によるキャッシュフロー

③ 財務活動によるキャッシュフロー

【キャッシュフロー計算書】(営業・投資・財務)3つの活動の違い

そして、営業活動によるキャッシュフローの表示方法には、「直接法」と「間接法」の2つがあります。

キャッシュフロー計算書を理解するために、最も役立った本

直接法

直接法とは、商品の販売による収入、商品の仕入れによる支出、給料の支払いによる支出、経費の支払いによる支出など、企業の主たる取引ごとにキャッシュフローを総額で表示する方法です。

間接法

間接法とは、税引前当期純利益に、非資金損益項目(減価償却費など)や投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目(固定資産売却損益など)を加減して表示する方法です。

【キャッシュフロー計算書】「売掛金の増加額」って何?

間接法を採用している企業が多い理由

直接法は、営業活動によるキャッシュフローが総額で表示されるため、収支の全体を把握しやすく、今後のキャッシュフローの予測に便利です。

しかし、営業活動によるキャッシュフローを総額で表示するには、商品の販売による収入や商品の仕入れによる支出など、各項目の金額を算出するのに多大な時間と労力を要します。

これに対し、間接法は、収支全体の把握に便利とはいえないものの、減価償却費や固定資産売却損益など、各項目の金額を損益計算書や貸借対照表などから把握できるため、時間と労力をかけずに作成することができます。

そのため、多くの企業では、キャッシュフロー計算書の作成に間接法を採用しています。

【キャッシュフロー計算書】「棚卸資産の増加額」って何?

【キャッシュフロー計算書】「法人税等の支払額」の計算方法